カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
アイテム
yohakuについて
藍染コート 柄9
26,400円(税2,400円)
264 ポイント還元
各オプションの詳細情報
カラー
購入数

AZ-004-10
藍染コート 柄9
26,400円(税2,400円)
264 ポイント還元

藍染コートのはなし


去年の今頃(2019年)、販売した手甲半纏コート。私は相澤さんに電話をした。

理由は松煙染めがやりたくてネットでやたらと検索をしていたら、モノアイさんにたどり着いた。

そしてモノアイさんは相澤染工場さん(https://www.aizawa-senkojo.jp/)という昔からの工場さん。

創業明治39年、印半纏や暖簾を伝統的な技法で作っている工場さんだったと知った。とりあえず、電話をした。多分、自分自身よく分からずに電話をした。

結果的にゆうと松煙染めをやっていたわけではなく、呉汁に藍染めをしているということがわかった。ん?なんだそれ。気になったので、後日工場にいった。

工場に行き、なるほど。松煙染めではなく。半纏を染めている工場さんだった。そして、素晴らしい工場だった。

帰り際に、相澤さんにB反ってでるんですか?と聞いてみた。多分、私の職業病なんだと思う。






相澤染工場


相澤さんがありますよと生地を出してくれた。

その瞬間、なにかがひらめき、コートを作りましょうと話になり、ちょうど相澤さんもコートを作っているところだったので全てが重なり一緒に作らせてもらった。

出会いと偶然とタイミングは本当に面白い。

そして、それが形になり繋がっていけることが幸せなことだと思う。

このコートは半纏をベースに現代でも着れる形になっている。

袖の部分が鳶の人が着る形になっていて、とてもお気にいりだ。

普通にコートを作ってしまったら、なにか外れすぎていると思っていたので、日本のしきたりにあっているというか、無駄に縛りがあって良い気がした。




手甲半纏コート2019





手甲半纏コート2020





手甲半纏コート2021


藍の色は自然光でいろいろな色に見える

一つ一つの表情が違う。見て着てとても楽しい。まるで、着る人を待っているようだ。

サイズもバラバラ、色や柄もバラバラ、同じものはない。とても贅沢な気がする。

木々のように一つ一つ均質化されていない服。

なにかここに心の中で喜びにつながる何かがある気がする。


手甲半纏コート2022


手甲半纏コート2022 / 毎年相澤さんと話をしてリニューアルしながら作っています。




今年は反物の柄の部分が服の内側に入るように、生地を裏表にして仕立てていただきました。(一部柄が表のものもあります)


藍染めの半天などにする生地は、とても丈夫で厚みもあり、春だけでなく通年着ていただけます。強い風に吹かれても安心。



襟と袖口に、丸久商店さん(新江戸染)の手ぬぐいのB反(染ムラになった反物)を使っています。この部分も毎年変わっています。


(女性身長:151cm)


(男性身長175cm、女性身長158cm)


このコートは着てくうちの色の褪せ方や、生活の中の動きの癖などによって、十人十色の色になり、シワが入ります。

使われなかった価値あるもの、1点1点すべて違う、どこにもない特別なコートです。

男女兼用でどなたでも着ていただけます。

ぜひお試しください。


※こちらの商品はオンラインショップのみの販売になります。
(余白実店舗では販売しておりません)



商品詳細



カラー:柄9

素材:綿100%

サイズ:フリーサイズ(男女兼用)

身幅 61
袖丈 70(衿から袖裾までの長さ)
着丈 85(cm)

※サイズは目安です

柄によって2〜3cm程度の差があります

モデル身長:151cm, 158cm, 175cm

お取り扱い方法:
長時間、日光や蛍光灯にあたると色焼けする可能性があります。

濡れ、湿った状態で擦れた場合、他の物に色がつく可能性があります。


お手入れは、塩素系の洗剤・漂白剤は使用せず、浸け洗い、弱い手洗い、脱水はかけずに陰干しすることで色合いの変化を少なくすることができます。
 

ただ、色落ちも1つの本品の個性ですので、あまり気にせず、経年変化を楽しんでいただきたいです。

※素材の特性上、また、お客様のモニターの環境等により、掲載商品と実際の商品の色合いや風合いが若干異なる場合がございますので、ご了承くださいませ。



商品説明


ものあい × 丸久商店 × yohaku  藍染コート

2019年春から始まった藍染コート作り。

相澤染工場(ものあい)さんオリジナルの手甲半天(てっこばんてん)コートの型を使い、

印半天のB反でコートを作っていただきました。
(※B反は、染めムラになったりして使われなかった生地です)

〈特徴〉
1、襟と袖口に、丸久商店さん(新江戸染)の手ぬぐいのB反を使用(染ムラになった反物)

2、今回は柄物の生地を裏返しにして仕立てていただいたので、一見無地のような、いままでとは違う雰囲気です

3、反物(生地)に無駄が出ないように所々に継ぎがあります。

4、洗い加工をしてます。そのため1点1点のサイズが微妙に違うのと色が褪せて味わい深い色になっています。
この商品を購入する